WORK SYSTEM
働く環境を知る

一人ひとりを"プロフェッショナル"へ

城西グループの成長を支えるのは人材です。
グループ全体で、個々の適性・キャリアを踏まえ、職場で活躍できる人材に育成します。
具体的には、OJT(業務経験付与)を中心として
「評価とフィードバックによる成長意欲醸成」によって
将来のプロフェッショナル人材を育成します。

01

クレーンオペレーターになるまで

〜段階を踏んでプロへ成長!~
入社
Step1
機材の名前や
点検の基本を学ぼう!
まずは作業に欠かせない機材の名称や、毎日の始業前点検のやり方からスタート。
「なんとなく」ではなく、「しっかりと」安全を守る力を身につけていきます!
資格取得スタート
Step2
安全教育で
“現場の心得”を習得!
作業を始める前に、労働災害を防ぐためのルールや、安全に動くための基礎知識を学びます。
これがあなたの“安全力”の土台に!
大型特殊免許・移動式クレーン免許・玉掛技能取得
1ヶ月
Step3
操作練習スタート!
いよいよクレーンの基本操作・走行の実技へ!
操作の感覚をつかみながら、指導員と一緒に少しずつステップアップ!
Step4
実務に近い操作も
経験!
営業所内での3本操作(アームの制御)など、より実戦に近い内容にチャレンジ。
現場作業へ向けた準備が、いよいよ整っていきます!
研修終了!
基礎力はバッチリ!
3ヶ月
Step5
教官と一緒に、
いざ現場へ!
ここからは現場での実務スタート!
先輩教官と一緒に、現場の空気感やリアルな動きを体感しながら、さらにスキルを磨きます。
6ヶ月
Step6
現場での“独り立ち”!
ついにあなたがメインオペレーターとして現場へ。
これまでの積み重ねが、しっかりと自信に変わります!
※上記の期間は、あくまでも目安です。個人の成長に合わせて育成していきます。

研修中

8:00
出社。準備作業・トレーニング
教育係の指導のもと、トレーニング場所にて
実機を操作
10:00
休憩
10:30
トレーニング開始
12:00
昼休憩
13:00
トレーニング開始
午前中に教育係に注意された点を意識して
トレーニング
15:00
休憩
15:30
トレーニング開始
17:00
片付け・日報記入後、
退社
教育係と1日を振り返り、作業日報を記入する

独り立ち・現場にて

8:00
現場到着・作業開始
朝礼や準備体操、作業前打ち合わせをしたら
作業スタート
10:00
休憩
10:30
作業開始
12:00
昼休憩
13:00
作業開始
15:00
休憩
15:30
作業開始
17:00
作業終了、片付け
現場監督員からサインをいただき、あいさつ。
現場退場
02

高所作業車オペレーターになるまで

入社
Step1
機材の名称や始業前点検を学ぼう!
機材の名称や始業前点検の方法など、基本中の基本からしっかり学びます。
資格取得スタート
Step2
安全教育で
“守るべきルール”を
身につける!
安全第一! 現場で事故を起こさないためのルールや心構えを身につけます。
10m以上の高所作業車教育・大型免許取得
1ヶ月
Step3
いよいよ操作練習へ!

・入出庫の手順

・高所作業車の基本操作

・実際の現場を想定した走行&操作練習実際の現場を想定して操作

2ヶ月
Step4
教官と一緒に、
現場デビュー!
ついに実際の現場へ!
教官がそばについているので、分からないこともすぐ聞けて安心。
Step5
研修終了!
プロのオペレーターとして第一歩を!

このあとは、あなたが主役。

自信をもって、高所作業車オペレーターとして現場で活躍していきましょう!

※上記の期間は、あくまでも目安です。個人の成長に合わせて育成していきます。

研修中

8:00
出社。車両の出庫作業・車両のメンテナンス・トレーニング開始
10:00
休憩
10:30
トレーニング開始
12:00
昼休憩
13:00
トレーニング開始
午前中に教育係に注意された点を意識して
トレーニング
15:00
休憩
15:30
トレーニング開始・車両の入庫作業
17:00
片付け・日報記入後、
退社
教育係と1日を振り返り、作業日報を記入する

①独り立ち・現場にて

8:00
現場到着・作業開始
朝礼や準備体操、作業前打ち合わせをしたら
作業スタート
10:00
休憩
10:30
作業開始
12:00
昼休憩
13:00
作業開始
15:00
休憩
15:30
作業開始・終了後
17:00
作業終了、片付け
現場監督員からサインをいただき、あいさつ。
現場退場

②ヤード内作業

8:00
営業所で出庫準備
10:00
休憩
10:30
高所作業車のメンテナンス手伝い・営業所間の回送
12:00
昼休憩
13:00
高所作業車のメンテナンス手伝い・営業所間の回送
15:00
休憩
15:30
車両の入庫作業・明日の段取り確認
17:00
作業終了
03

プロドライバーへの道のり

~ひとつずつ、着実にステップアップ!~
入社
Step1
ようこそ!
入社時教育からスタート!
まずは安心して働くための基礎づくり。法令や当社独自の取り組みを学び、適性検査や健康診断も受けて、自分の強みを再発見!
Step2
初任者研修で
実践力アップ!
座学(15時間以上)+添乗実習(20時間以上)を通して、ドライバーとしての心得や安全運転の基礎を安全推進部のもとでしっかり身につけます。
Step3
必要な免許・資格を取得!
大型・中型・準中型・玉掛け・フォークリフト・小型移動式クレーンなど、車両や業務に応じた免許を、働きながら取得! ステップアップをしっかり応援します!
2ヶ月
Step4
「働き方改革」も大事に
改善基準告示に基づいた運行ルールを学びます。夜間運行や休憩・休日の取り方など、体調管理のポイントもバッチリ。
Step5
帳票やデジタコ操作も
マスター!
日報や点検表、伝票・受領書など、現場で欠かせない書類やデジタルタコグラフの扱い方を実践的に習得!
Step6
運行前のルーティンを体験!
車両点検・アルコールチェック・点呼・行先確認・道路情報のチェックなど、運転前の準備をひとつずつ身につけます。
3ヶ月
Step7
指導員と一緒に実走!
添乗走行で、実際の車両やクレーン操作を体験しながら、技術と安全確認のポイントを練習! 最終チェックを経て、いざ次のステージへ!
Step8
先輩ドライバーと
「リアル現場」を経験!
複数台で受注した現場で経験豊富な在職ドライバーと一緒に配車され、実際の業務をトライアル形式で体験します。
Step9
ついに単独運行スタート!
ここからがあなたの本番! これまでの学びを活かして、安全第一でお客様に信頼されるドライバーへ!
※過去3年以内に営業ナンバーの運転経験がある方は、内容により一部免除があります。

運行例(地場)福井県に
荷卸しの場合(単独運行)

5:00
出社→[Step6]①~④をチェック
5:10
運行開始
8:00
福井県の現場・工場等へ到着
9:00
荷卸し完了
10:00
金沢市行き荷物の積込み
11:00
積込み完了
12:00
昼食
15:00
帰社
(積置き…前日に荷物を積み込んでおく)
15:30
[Step6]の①〜③を行い、実施日報記入・提出・各担当者と打合せ、業務報告、配車確認
17:00
帰宅
※荷卸し先・積み先に応じて出勤時間変動(顧客指定時間に遅れないよう出社)
04

営業になるまで

~あなたの成長を全力でサポート!~
入社
Step1
基礎固め
まずは、社会人としての第一歩。就業規則・ビジネスマナー・安全に関する基礎教育をしっかりと学びます。安心してスタートできるようにサポートします
Step2
営業所配属

・お客様先ごとの業務フロー

・車両ごとのルールやコンプライアンス

・見積書の作り方や契約内容のポイント など

実践的な内容を、じっくりと学んでいきます。

1ヶ月
実践スタート!
先輩との同行営業がスタート! 実際にお客様と関わりながら、見積書の作成や提案を経験していきます。この頃には、あなた自身が担当を任される機会も!
xヶ月
Step3
研修終了!
ここからが本当のスタート。あなたらしく、お客様との信頼関係を築いていきましょう!
※上記の期間は、あくまでも目安です。個人の成長に合わせて育成していきます。

(営業中)

7:50
出勤
8:00
朝礼
8:30
お客様からオーダー確認や
メール確認・見積書作成
10:00
休憩
10:30
営業・現場立ち合い
12:00
昼休憩
13:00
お客様との打ち合わせ
16:00
見積書作成・上司へ業務報告・日報・申請書作成、明日の行動予定や1日の振り返り
17:30
帰宅
休日休暇
  • 休日
    • 間接職(営業・事務)
      117日+指定有給休暇5日
    • オペレーター・ドライバー
      105日+指定有給休暇5日
    • 週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、GW、夏季休暇、年末年始など
    • 年間休日117日(休日117日+指定有給休暇5日)
  • 休暇
    • 年次有給休暇(法定通り)、慶弔休暇、出産休暇、育児休暇、特別休暇 他
    • 6ヵ月経過後の年次有給休暇日数10日
福利厚生
  • 福利厚生
    • 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災)
    • 慶弔見舞金
    • 育児・介護休業制度
    • 退職金制度
    • 育児手当 1子あたり2,000円
    • 通勤手当 1kmあたり1,000円の燃料補助(15kmまで)
  • 資格取得
    支援制度
    • 入社後、業務で必要と認められる資格を取得した場合、費用は全額当社で負担します。
  • 定年制
    • あり/再雇用制度 上限70歳まで
  • 社員寮制度
    • 新任、または異動により赴任した単身・独身の社員は、会社指定の社宅を月額7,000円で利用することができます。(水道・光熱費は自己負担)
採用担当者メッセージ

就職活動は、みなさんが自分を知り、
成長するための大切な時間です。
企業研究や自己分析をしっかり行い、
自分の強みや価値観を深く理解することは、
今後の選択に大きな意味を持ちます。
焦らず、一歩一歩確実に進んでいってください。

就職活動中は、不安や悩むこともあるかもしれませんが、
それもすべて成長の一部です。
自分らしさを大切に、
面接では素直な気持ちで自分を表現してください。
きっとその先には、
みなさんが納得できる道が待っているはずです。

みなさんが素敵な出会いと成長を遂げられるよう、
私たちも応援しています。